top of page
2月
2025年
あれれ?雪、増えてます!


椎茸の収穫がだんだんと
落ち着いてきました。
長ネギの種蒔きが始まりました。
2月と3月に渡り、2週間の間隔をあけて4作分の苗を準備します。
春の訪れが近づいているのを、ひしひしと感じます。
畑に融雪剤を散布しています。
畑に散布する融雪剤は、車道に散布する物とは違い、塩分を含まない物を使用します。
雪が無くなった後は畑の土壌を改良する土壌改良剤としても作用します。
3月
2025年
3月の末なのに雪が積もりました。

積雪が残るなか、山わさびの収穫が始まります!
時期外れの吹雪にも負けず、
みんなで作業しています!


ミニトマトの種植えと
鉢上げをします!
今年も甘くておいしいミニトマトをたくさん作るぞ~
今季の菌床椎茸の収穫が
終わりを迎えます。
廃菌床は堆肥にして再利用です!
4月
2025年
仕事が本格的に始まります!

乾田直播栽培という方法でお米を作る場合、乾いた畑に種を直接蒔きます。
ビニールハウスで育てた苗を水を張った田んぼに植えていくのが一般的なイメージですが、こんな作り方もあるんです。

幻の山菜とも呼ばれている、ギョウジャニンニクの収穫が始まります!
しょうゆ漬けにしても良し、味付きジンギスカンと一緒に焼くも良し。
北海道の春の山菜といえばコレです!

朝のミーティングのひとコマ。
雑談を交えながら作業分担を行います。
うーむ…雨の予報に は特に悩まされる。
5月
2025年
播種に移植に大忙し!

田植え前の準備で行う代掻きの様子です。
土を砕き水と馴染ませ、表面を均平にする大切な作業です。
「段取り八分」の言葉通り、良い田植えになるかは段取りの時点で始まっているんですね。

長ネギの移植の様子です!
圃場管理機・通称マメトラで移植機を2台まとめて引っ張っています。
実はこの移植機、本来は人が引っ張って使用するので、作業が終わった後は疲れで足がガクガクになっていたんです!

今年の田植えも、雨あり、風あり、田植え機の故障あり、と波乱の展開となりました。逆境にも負けず、みんなで頑張って植えました!今年も美味しいお米が収穫できますように!
6月
2025年
今年も収穫作業が始まります!

青ネギの収穫が始まりました!
ビニールハウスいっぱいに
ネギの良い香りが...
1本いっぽん丁寧に加工して
出荷します!

毎年恒例の日帰り研修へ。
今年は札幌防災センターでの防災体験と小樽 満喫ツアーの2本立てです。
今年の目玉は小樽の塩谷にあります、徳源寺での座禅体験です。
心を無に……できなーい!

ミニトマトが段々と真っ赤に色づき始めました。
㈲NOAHではアイコ、ラブリーさくら、ほれまる等、様々な品種を作っています。
完熟した物だけを収穫するので味が段違いに濃いんです。
7月
2025年
災害級の暑さでみんなも野菜もヘトヘトです。

小麦の収穫の様子です。
今年の収穫はコンバインにトラブルなども無く、天気にも恵まれ、滞りなく収穫を終えることができました。
普段から乗用車を見慣れていると、コンバインの大きさに驚きます!


道産野菜の中でもトップクラスの人気を誇る「とうきび」の収穫が始まりました。あえてトウモロコシとは呼びませんよ、我々は笑
糖度18%を超えるNOAHのとうきびは、口の中に広がる甘さが桁違いです。

スイカも順調に育っています。
スイカの起源はアフリカの砂漠地帯と言われており、暑さや乾燥にめっぽう強いのが特徴です。
こんなにも暑いのに、スイカはむしろピンピンしていて、何だか羨ましいです笑
8月
2025年
いやぁ暑いねぇ…がみんなの合言葉

長ネギの収穫が始まりました!暑い日が続く中、収穫から選別加工まで、汗水垂れ流し状態でフル稼働しています。パート従業員のみなさん、いつもありがとうございます!!

冷蔵庫に必ずある夏野菜ランキング上位のミニトマトも、収穫の真っただ中です。
NOAHではアイコ、ラブリーさくら、ほれまる、の3品種を生産しています。
3品種とも、
みんなちがって、みんないい。

スイカの収穫が始まりました。
今年のスイカは図らずもビッグサイズが多く、1番重たい個体で18.7kgありました。
その重量で確実に我々の腰を壊しにきています。
しかし食べると腰の痛みもどこへやら、味も食感もナイスですね!
9月
2025年
秋の気配が、ビンビンします。

今年は例年より早めのスケジュールで稲刈りがスタートしました。
令和の米騒動の真っただ中、新米をお届けするべくがんばります!

NOAHでは毎年、南幌中学校1年生の農業体験学習受け入れを行っています。
農業体験が終わった後、学生の皆さんにはスイカ選果場の壁にメッセージを書いてもらいました。
みんな、お疲れ様でした!

秋小麦の播種をしました!
ちょうど良い雨と、気温の高さもあり、すぐに芽が 出てきました!
大豆の間作で播いた小麦も
ワサワサ生えています!
10月
2025年
だんだん寒く

ビートの収穫の様子です!
オリゴ糖や砂糖の原料となる
砂糖大根。これをビート用の
ハーベスタという機械で
モリモリ掘り上げます!

椎茸菌床の搬入をしました!
約27,000個あります!
今年も美味しい椎茸が食べたいな!





